TDS前の最後のロング練習でぐるっとに行ってきました

装備一覧

のんきに構えていたらいよいよTDSまで4週間となりました。
こりゃ~ヤバイってことで計画通り、
色々テストも兼ねて最後のロング練習に行ってきました。

もちろん装備もレギュレーションに合わせて全部持っていきますよ。
ジェル等は本数は少ないですが、今回持っていくジェルの種類は全種類持っていきました。

腱力ソックス

今回試したかったのはこのソックス。
オンヨネの商品を取り扱いだして気になっていたのです。
これまではインジインジを使っていましたが、
それに比べるとかなり締め付けの強いタイプです。
これで70キロくらい走るとどうなるのか試してみます。
台風が近づいているので雨でも降ってくれたらレインのテストもできますね。

カルドラドⅲ

それといちばん大切なテストがシューズ!
いろいろ悩んだ結果一番相性がいいコロンビアモントレイルのカルドラドⅲを、
今回テストして良かったらTDSに持っていくことにしました。

これまで履いていたカルドラドⅱはクッション性がよくフィット感もバッチリで、
昨年のCCCもノントラブルで走ることができました。
ただ、アッパー素材が弱く破れやすいことが気になる所。

カルドラドⅲはアッパー素材が伸縮するタイプになり、
メーカーのブログなどを読んでも良い感じだったので、
これならいいかな〜と思いセールがあったこともあり、思い切って買っちゃいました。

山ねこやTシャツ

あとは今年のレースシャツ用に作った山ねこやTシャツ。
シャモニーは最高気温でも21℃くらいだそうなので、
日中のウェアリングはTシャツかキャプ3くらいかな?って思っています。

言うまでもありませんが、
ロングレースは体がどんなふうに変わるかわからないので、
本番で使うギアや補給食などは全て事前に試すことをオススメします。
20〜30キロでは変わらない体の変調も、
実際のレースに近い距離を走ると、
肩が痛くなったり、脇が擦れたり、足裏の痛みや、食べ続けることが苦痛になるジェルなど、予期せぬ出来事が起こってきます。
テストしていても起きるものですが、やはり経験しているのとしていないのとでは、心の余裕が違いますからね。
雨の日も積極的に走っておくといいですよ。

集合場所

話を戻して試走当日、
一緒に行くSWMさんと、
急遽一緒に行く事になったいとこと待ち合わせぼちぼちと出発。

今回の目的はまずケガをしないこと。
まだ右足首の捻挫が完治していないこともあり、
ガチガチテーピングでどこまでトレイルを走れるかというのもテストでした。
思ったように走れなくても、
捻挫さえしなければ完走は狙えるのでそれを見極めておきたかったのです。

ここの所大事を取って峠走ばかりしていたので、
トレイルに入るのは正直おっかなびっくりでした。

実際に走っていると前回捻挫をしたときよりも安定感を感じることができました。
もちろん下りはビビってしまいすごく遅いのですが、
もう、スピードなんかどうでもいいです!

今回は制限時間内にゴールすることが最大の目標ですから!

福智山山頂

一緒に行ってくれたみんなを待たせながらなんとか福智山頂に到着。
ここからかぐめ別れまでの藪こぎが酷かった( ;´Д`)
今時期は行くもんじゃないですね。
それに加えて先日の豪雨の影響で、
かぐめ別れから月の平までがガレガレですごく怖かったです。
もう、練習になんかなりゃしません。
同じコースを行かれる方気をつけてくださいね。

貫山頂

平尾台も通常ルートは藪こぎなのでロードでスルーしました。
貫山も真っ白なのでこちらもそそくさとスルー。

貫の下りはガレているところは少なかったですが、
豪雨の日からそれほど雨が降っていないにもかかわらず、
登山道がベチャベチャになってるところもあり、
川もまだまだ水量が多かったです。

貫下エイドの鶏飯

ここで嬉しいサプライズが!!
いつも貫下のバス停でエイドしてくれる奥さんがスペシャルエイドを開いてくれました。
これなんだかわかります?
「鶏飯」という奄美大島の郷土料理です。
ご飯の上に好きな具材を乗せて温かい鶏ガラのスープをかけていただきます。
これがメチャクチャ美味しかった!
いつもありがとう!

いってきま~す

台風が近づいていることもあり、
ここから行けるところまで行って止めることに決定。
結局安部山から足立公園までロードを走り終了!
トータル57キロちょっとでした。

TDSに向けてもう少し走っておきたかったけど、
まぁ、しょうがないですね(^_^;)

これからはコンディショニングに気をつけながら調整したいと思います。
あっ、それからギアについては発見もあったので、
別の機会に書きたいと思います。

あ〜、それにしてもTDS怖ぇ〜ぜ!( ;´Д`)

この記事を書いた人